ライセンスについて(Cカード・指導団体)
Q:どうしてライセンス・Cカードが必要なの?
A: スキューバダイビングは【海の中】という普段とは全く違う環境で行うスポーツです。
安全に水中世界を楽しむためには、【知識】と【技術】を習得することが必要になってきます。この二つを身につけずにダイビングを行った場合、事故が起こる可能性も高くなってくることから、世界中でCカードを所持していることが条件となっているのです。 特に海外では、Cカードを所持していないとダイビングを法的に禁止している場所もありますので注意が必要です。
A: スキューバダイビングは【海の中】という普段とは全く違う環境で行うスポーツです。
安全に水中世界を楽しむためには、【知識】と【技術】を習得することが必要になってきます。この二つを身につけずにダイビングを行った場合、事故が起こる可能性も高くなってくることから、世界中でCカードを所持していることが条件となっているのです。 特に海外では、Cカードを所持していないとダイビングを法的に禁止している場所もありますので注意が必要です。
Q:Cカードを取ってみたいけど、自分に向いているか不安だらけです。
A:初めてのことは皆さん不安になりますよね。それぞれの体質や、性格もあるとは思います。ご心配な方は、まずは体験ダイビングからご参加してみてはいかがでしょうか?→詳細はこちら
A:初めてのことは皆さん不安になりますよね。それぞれの体質や、性格もあるとは思います。ご心配な方は、まずは体験ダイビングからご参加してみてはいかがでしょうか?→詳細はこちら
Q:Cカードには有効期限ってあるのですか?
A:ありません。一度取得してしまえば、一生の宝物になります。 ただし、ダイビングをされない期間を長くあけてしまえばしまうほど、せっかく時間と費用をかけてとったCカードを眠らせて、ペーパーダイバーになってしまいます。 車の運転と同じで、ペーパーになってしまうと不安だらけの再スタートとなってしまいますので、コンスタントに長くダイビングを続けていくことをオススメします。
A:ありません。一度取得してしまえば、一生の宝物になります。 ただし、ダイビングをされない期間を長くあけてしまえばしまうほど、せっかく時間と費用をかけてとったCカードを眠らせて、ペーパーダイバーになってしまいます。 車の運転と同じで、ペーパーになってしまうと不安だらけの再スタートとなってしまいますので、コンスタントに長くダイビングを続けていくことをオススメします。
Q:指導団体によってどんな違いがあるの?
A: 指導団体とは、文字通りダイバーを育成・指導をしている団体のことです。 主要な指導団体のCカードなら国内・海外の海で断られることはほぼありません。
日本のダイビングショップ・インストラクターは、ほとんど主要な指導団体に所属しています。指導団体をどこかで選ぶより、お店の雰囲気や対応、インストラクターの性格や相性で決めている方が多いと思います。
それぞれの良さは各店舗のHPなどでも知ることができるので、この機会に色んな場所を探してみるのも良いかもしれないですね。
A: 指導団体とは、文字通りダイバーを育成・指導をしている団体のことです。 主要な指導団体のCカードなら国内・海外の海で断られることはほぼありません。
日本のダイビングショップ・インストラクターは、ほとんど主要な指導団体に所属しています。指導団体をどこかで選ぶより、お店の雰囲気や対応、インストラクターの性格や相性で決めている方が多いと思います。
それぞれの良さは各店舗のHPなどでも知ることができるので、この機会に色んな場所を探してみるのも良いかもしれないですね。
Q:ライセンスを取れば、海外でも潜れますか?
A:はい。 もちろん潜れます!日本だけでなく海外でも幅広く潜ることができます。 最初のステップになるPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの講習でしっかりと知識と技術を身につけましょう! 世界の海へはここからが始まりです。
A:はい。 もちろん潜れます!日本だけでなく海外でも幅広く潜ることができます。 最初のステップになるPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの講習でしっかりと知識と技術を身につけましょう! 世界の海へはここからが始まりです。
Q:ライセンが取得できないこともありますか?
A:学科講習の進み具合や講習当日の海洋状況などや体調不良などで、稀にではございますが、期間中に取得できない場合もございます。
ただし、講習が開始から一年間有効となっていますので、その期間内に終了すれば問題ございません。学科の予習などはきちんとやってくることをおススメいたします。
A:学科講習の進み具合や講習当日の海洋状況などや体調不良などで、稀にではございますが、期間中に取得できない場合もございます。
ただし、講習が開始から一年間有効となっていますので、その期間内に終了すれば問題ございません。学科の予習などはきちんとやってくることをおススメいたします。
ライセンス講習のお申込みについて
Q:PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの申し込みはいつまでにしたらいいですか?
A:事前学習の為に教材を送付させていただきます都合もございますので、最低一週間前までにはお申込みをお願いいたします。ただし、ご予定などが急遽お決まりになった場合などは、空き状況があれば随時対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
A:事前学習の為に教材を送付させていただきます都合もございますので、最低一週間前までにはお申込みをお願いいたします。ただし、ご予定などが急遽お決まりになった場合などは、空き状況があれば随時対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。
Q:申し込みをした後にキャンセルした場合、キャンセル料はかかりますか?
A:キャンセル料は掛かりませんので、ご安心ください。 ただし、事前に教材の送付などの準備もありますので、キャンセルされる場合にはお早目にお知らせくださいませ。
(教材を送付した後のキャンセルですと、教材費のお支払いが発生しますのでご了承ください。)
A:キャンセル料は掛かりませんので、ご安心ください。 ただし、事前に教材の送付などの準備もありますので、キャンセルされる場合にはお早目にお知らせくださいませ。
(教材を送付した後のキャンセルですと、教材費のお支払いが発生しますのでご了承ください。)
Q:1人での参加でも大丈夫ですか?
A:はい。 もちろん、大丈夫です!
お一人でライセンス講習に参加される方は沢山いらっしゃいますので安心してお申込みください。一人参加のメリットは! マンツーマンでの対応となる場合もございます。じっくりと確実にスキルUPができるはずです。
A:はい。 もちろん、大丈夫です!
お一人でライセンス講習に参加される方は沢山いらっしゃいますので安心してお申込みください。一人参加のメリットは! マンツーマンでの対応となる場合もございます。じっくりと確実にスキルUPができるはずです。
Q:年齢は関係ないですか?
A:ライセンス講習は10歳以上の健康な方であれば、どなたでもご参加いただけます。
何かご心配やご不明な点があれば、スタッフまでお尋ねください。
持病などでお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。
A:ライセンス講習は10歳以上の健康な方であれば、どなたでもご参加いただけます。
何かご心配やご不明な点があれば、スタッフまでお尋ねください。
持病などでお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。
Q:10歳から受講できるのは分かったけど、60歳を超えていても大丈夫?
A:もちろん、健康な方であれば大丈夫です。ただし、持病を抱えている場合などを含め、事前に病歴などのセルフチェックは必須になっております。60歳以上の方には、医師の診断書が必要となっておりますので、分からないことがあれば、お気軽にスタッフまでお問い合わせくださいませ。
A:もちろん、健康な方であれば大丈夫です。ただし、持病を抱えている場合などを含め、事前に病歴などのセルフチェックは必須になっております。60歳以上の方には、医師の診断書が必要となっておりますので、分からないことがあれば、お気軽にスタッフまでお問い合わせくださいませ。
Q:仕事の関係で3泊4日も時間が取れないのですが、ライセンスは取得できますか?
A:お仕事の休みが取れないと大変ですよね。日程が合わない方にオススメなのが下記コースです。
◎スクーバ・ダイバー講習◎
通常のオープン・ウォーター講習より、日程が一日短く講習内容などにも余裕が持てるコースとなっています。→詳細はこちら
◎E-learnningコース◎
自宅でパソコンを使って、学科講習の全てをおこない修了するコースです。 現地でやることは、簡単な復習問題とあとはプール講習および海洋実習のみ!→ 詳細はこちら
A:お仕事の休みが取れないと大変ですよね。日程が合わない方にオススメなのが下記コースです。
◎スクーバ・ダイバー講習◎
通常のオープン・ウォーター講習より、日程が一日短く講習内容などにも余裕が持てるコースとなっています。→詳細はこちら
◎E-learnningコース◎
自宅でパソコンを使って、学科講習の全てをおこない修了するコースです。 現地でやることは、簡単な復習問題とあとはプール講習および海洋実習のみ!→ 詳細はこちら
Q:体験ダイビングをしてからの方が良いですか?
A:ダイビングをしたことがなくても、オープン・ウォーターの講習は受講できます。 講習をするより先に、早く海の中の世界を堪能してみたいという方は、体験ダイビングを是非どうぞ! →詳細はこちら
A:ダイビングをしたことがなくても、オープン・ウォーターの講習は受講できます。 講習をするより先に、早く海の中の世界を堪能してみたいという方は、体験ダイビングを是非どうぞ! →詳細はこちら
ライセンス講習内容について
Q:学科講習ってどんなことするの?難しいですか?
A:初めての講習だと、どんなことをするか不安ですよね。簡単に流れを説明します。
①まずは講習の申し込みの後に送付されてきた教材一式をチェック
②病歴書など、必要書類への記入を済ませる。
③教本を一通り読んで頂き、各章の章末問題を解いていく。(第1章~第5章まで)
④沖縄入りして、インストラクターと一緒に答え合わせ。
⑤復習をしながら、大切な所を重点的にチェック。
⑥休憩を挟みつつ、最終問題(学科テスト)をして学科講習は終了。
⑦学科講習での知識講習が終われば、次は限定・海洋の実技講習へと移行します。
A:初めての講習だと、どんなことをするか不安ですよね。簡単に流れを説明します。
①まずは講習の申し込みの後に送付されてきた教材一式をチェック
②病歴書など、必要書類への記入を済ませる。
③教本を一通り読んで頂き、各章の章末問題を解いていく。(第1章~第5章まで)
④沖縄入りして、インストラクターと一緒に答え合わせ。
⑤復習をしながら、大切な所を重点的にチェック。
⑥休憩を挟みつつ、最終問題(学科テスト)をして学科講習は終了。
⑦学科講習での知識講習が終われば、次は限定・海洋の実技講習へと移行します。
Q:限定水域・海洋実習ってどんなことするの?
A:限定水域とは、穏やかなプール(または、穏やかな浅い水域の海)のこと。 ここでは、ダイビングに必要な基本スキルを身につけていきます。
海洋講習では、実際の海へ出て、限定水域で身につけたスキルにさらに磨きをかけて練習していきます。堅苦しい講習というイメージはなく、沖縄らしいトロピカルな魚や綺麗な珊瑚が見れる楽しくおこなえます。
A:限定水域とは、穏やかなプール(または、穏やかな浅い水域の海)のこと。 ここでは、ダイビングに必要な基本スキルを身につけていきます。
海洋講習では、実際の海へ出て、限定水域で身につけたスキルにさらに磨きをかけて練習していきます。堅苦しい講習というイメージはなく、沖縄らしいトロピカルな魚や綺麗な珊瑚が見れる楽しくおこなえます。
Q:ブルーリーフでは、限定水域講習にどうしてプールがオススメなの?
A:プールをお勧めする理由はこの3つ!
①天候や海のコンディションに左右されることがなく、プールはいつでもおだやかなので安心!
②足場が安定していて、プール内には大きな鏡があるのでスキルの練習が自分の目で確認できて理解しやすい!
③利用しているプールは、浅い水深と3mある深い水深と区分けされているので、海に行く前により実践的な練習ができる!
以上のようなことから、ブルーリーフでは、プールでの限定水域講習を実施しております。
A:プールをお勧めする理由はこの3つ!
①天候や海のコンディションに左右されることがなく、プールはいつでもおだやかなので安心!
②足場が安定していて、プール内には大きな鏡があるのでスキルの練習が自分の目で確認できて理解しやすい!
③利用しているプールは、浅い水深と3mある深い水深と区分けされているので、海に行く前により実践的な練習ができる!
以上のようなことから、ブルーリーフでは、プールでの限定水域講習を実施しております。
Q:講習の時って船に乗るのですか?
A:当日の海洋状況によりますが、海洋実習ではボートでの講習となります。
港からダイビングのポイントまでは5分ほどで近いですが、船酔いが心配な方は事前に酔い止めなどを飲んでおかれると安心です。
A:当日の海洋状況によりますが、海洋実習ではボートでの講習となります。
港からダイビングのポイントまでは5分ほどで近いですが、船酔いが心配な方は事前に酔い止めなどを飲んでおかれると安心です。
Q:海洋実習はどこで行いますか?
A:海洋実習は、恩納村近郊の穏やかなポイント選んでの開催となります。
講習といっても難しいことだけではなく、沖縄らしいキレイな珊瑚やトロピカルなお魚を見ながら楽しく安全にゆっくりと講習ができるポイントで開催しますので、ご安心ください。
A:海洋実習は、恩納村近郊の穏やかなポイント選んでの開催となります。
講習といっても難しいことだけではなく、沖縄らしいキレイな珊瑚やトロピカルなお魚を見ながら楽しく安全にゆっくりと講習ができるポイントで開催しますので、ご安心ください。
Q:当日の服装や持ち物を教えてください。
A:講習の時は、教材一式、水着、バスタオル、着替えが必要です。 海から上がったあとは、どうしても体が冷えてしまいがちなので、パーカーやラッシュガードなど羽織れるものがあるとよいですね。 あと、コース開催中の昼食代もご用意ください。
A:講習の時は、教材一式、水着、バスタオル、着替えが必要です。 海から上がったあとは、どうしても体が冷えてしまいがちなので、パーカーやラッシュガードなど羽織れるものがあるとよいですね。 あと、コース開催中の昼食代もご用意ください。
ライセンス講習の不安な点について
Q:泳ぐことが得意じゃありません。それでも、ライセンスの取得は可能でしょうか?
A: ダイビングは、ある程度の泳力があれば問題ありません。
全く泳げない、水がコワイけどダイビングしたいという方は、まずはプールなどで慣れていくとよいですね。いきなりのライセンス取得と焦らずに、体験ダイビングで海の中を体感してみるのもオススメです。
A: ダイビングは、ある程度の泳力があれば問題ありません。
全く泳げない、水がコワイけどダイビングしたいという方は、まずはプールなどで慣れていくとよいですね。いきなりのライセンス取得と焦らずに、体験ダイビングで海の中を体感してみるのもオススメです。
Q:腰が痛くなったり、重いものを自分で背負ったりする自信がありません
A:ダイビングでは重たい器材を背負うので、腰が痛いと心配になりますよね。 お客様の身体の事を考え、スタッフでサポートさせていただきますので、ご不安な点があれば事前にお問い合わせください。
A:ダイビングでは重たい器材を背負うので、腰が痛いと心配になりますよね。 お客様の身体の事を考え、スタッフでサポートさせていただきますので、ご不安な点があれば事前にお問い合わせください。
Q:いきなり深いところで潜るのですか? 少し怖いのですが?
A:海=深い所と思ってしまいますが、ご安心ください! いきなりは深い所へは行かず、浅い所でしっかりと体を慣らしてから潜ります。 まずは、怖いという不安感をしっかりとなくしてから海へとご案内いたします。
何か不安がある時は、スタッフに何でもご相談ください。
A:海=深い所と思ってしまいますが、ご安心ください! いきなりは深い所へは行かず、浅い所でしっかりと体を慣らしてから潜ります。 まずは、怖いという不安感をしっかりとなくしてから海へとご案内いたします。
何か不安がある時は、スタッフに何でもご相談ください。
Q:器材は必要?購入義務はありますか?
A:購入義務はないですが、ご自分のスキルアップのためには少しずつ揃えていくと良いと思います。 まずは、焦らずにご自分に合うものをゆっくりと探していくのがいいですね。 当店では、器材に詳しいスタッフもいますので、お気軽にお尋ねください。
(*当店では、2015年はキャンペーンとして、二回目以降のご利用のお客様につきましてはフルレンタル無料とさせていただきます。)
A:購入義務はないですが、ご自分のスキルアップのためには少しずつ揃えていくと良いと思います。 まずは、焦らずにご自分に合うものをゆっくりと探していくのがいいですね。 当店では、器材に詳しいスタッフもいますので、お気軽にお尋ねください。
(*当店では、2015年はキャンペーンとして、二回目以降のご利用のお客様につきましてはフルレンタル無料とさせていただきます。)
耳抜きについて
Q:耳抜きってどうして必要なのですか?
A:あまり耳にしない言葉ですよね。まず、耳抜きがなぜ必要かというと、ダイビングで海に潜ると圧力の変化で耳が外側から押されます。水深が深くなるほど鼓膜への圧力は高くなり、やがて鼓膜に痛みが出てくるので、それ以上潜れなくなります。この鼓膜にかかる外からの圧力を耳抜きという方法を使って対処していきます。
A:あまり耳にしない言葉ですよね。まず、耳抜きがなぜ必要かというと、ダイビングで海に潜ると圧力の変化で耳が外側から押されます。水深が深くなるほど鼓膜への圧力は高くなり、やがて鼓膜に痛みが出てくるので、それ以上潜れなくなります。この鼓膜にかかる外からの圧力を耳抜きという方法を使って対処していきます。
Q:じゃあ、耳抜きってどうやるの?
A.皆さんは、飛行機に乗られた時やエレベータまたは電車がトンネル内に入った時などに耳に違和感はありませんでしたか?そんな時って、どうやって対処するでしょうか。『唾をごっくんと飲み込む』・『鼻をつまんで、軽くいきむ』こんなやり方を試したことをしたことはありませんか?まさしくこのやり方が耳抜きです。ダイビングでは、必須のスキルになってきますので、しっかりとマスターしてみましょう。
A.皆さんは、飛行機に乗られた時やエレベータまたは電車がトンネル内に入った時などに耳に違和感はありませんでしたか?そんな時って、どうやって対処するでしょうか。『唾をごっくんと飲み込む』・『鼻をつまんで、軽くいきむ』こんなやり方を試したことをしたことはありませんか?まさしくこのやり方が耳抜きです。ダイビングでは、必須のスキルになってきますので、しっかりとマスターしてみましょう。
その他について
Q:日本在住の海外の友人がライセンスを取得したいと考えているのですが英語対応はしてもらえますか?
A:いいえ。 大変申し訳ありません。当店では今現在、英語対応できるスタッフが在中しておりませんので、対応はいたしておりません。ただし、仲間のショップに英語対応しているインストラクターがいますので、ご紹介をすることは可能ですので、お気軽にご連絡ください。
A:いいえ。 大変申し訳ありません。当店では今現在、英語対応できるスタッフが在中しておりませんので、対応はいたしておりません。ただし、仲間のショップに英語対応しているインストラクターがいますので、ご紹介をすることは可能ですので、お気軽にご連絡ください。
Q:英語の教材はありますか?
A:いいえ。 大変申し訳ございません。当店では、英語教材の在庫がございません。ただし、取り寄せは可能となっていますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
A:いいえ。 大変申し訳ございません。当店では、英語教材の在庫がございません。ただし、取り寄せは可能となっていますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
Q:スクーバ・ダイバーのままじゃダメなの?
A:いいえ。 ダメではありません!スクーバダイバーでも、充分に海を楽しむことはできますが、水深12m以上の場所で潜りたい場合は、オープン・ウォーター・ダイバーへのステップアップをおススメいたします。
ステップアップをお考えであれば、お気軽にお問い合わせくださいね。
A:いいえ。 ダメではありません!スクーバダイバーでも、充分に海を楽しむことはできますが、水深12m以上の場所で潜りたい場合は、オープン・ウォーター・ダイバーへのステップアップをおススメいたします。
ステップアップをお考えであれば、お気軽にお問い合わせくださいね。
Q:他店でPADIスクーバ・ダイバー講習の受講をしました。 折角の機会なので、オープン・ウォーターまで取得したいのですが、ブルーリーフでやってもらうことは可能ですか?
A:はい。 もちろん、大丈夫です!PADIショップで受講されたのであれば、引き続き当店で受講できます!その際には、スクーバダイバーコースで使った教材一式と認定カードが必要になりますので、お手元でしっかりと保管しておいてくださいね。
A:はい。 もちろん、大丈夫です!PADIショップで受講されたのであれば、引き続き当店で受講できます!その際には、スクーバダイバーコースで使った教材一式と認定カードが必要になりますので、お手元でしっかりと保管しておいてくださいね。
ご予約、お支払い、キャンセル方法、ショップ施設、宿泊施設など、全てのコースに共通するご質問
ご予約方法、スケジュール、器材のレンタル、写真撮影、ボートについてなど
Cカードについて、指導団体の違い、ライセンス取得方法、教材や器材について
申し込み方法、持ち物、対象年齢、天候やトラブルへの不安など
申し込み方法、持ち物、対象年齢、天候やトラブルへの不安など
お勧めの水着、お化粧、体調など、女性からお寄せいただく質問